インプラントをお考えの方へ
歯を失ったときの治療としては入れ歯やブリッジが一般的でしたが、現在ではインプラント治療を選ぶ方が増えてきているようです。では、インプラントはどのような治療で、入れ歯やブリッジなどほかの治療を比べてどんなメリットがあるのでしょうか? 以下にまとめてみましたのでご参考にしてください。
インプラントとは
![]() |
歯を失った顎の骨から人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せて歯の機能を補います。他の治療との大きな違いは、人工歯根があること。入れ歯やブリッジは歯を失った部分にそのまま人工歯を被せますが、インプラントは人工歯根によって強固に固定できるため、安定感が高いのが特長です。 |
インプラント治療のメリット
メリット1 | メリット2 |
---|---|
違和感や痛みがなく、見た目も自然 入れ歯のように固定するためのバネが不要なので、違和感がありません。また、施術後も痛みはほとんどありませんのでご安心ください。見た目を気にされている方は、食事や会話のときにバネを気にする心配もいらなくなります。 |
他の歯へ負担をかけない ブリッジのように両隣の健康な歯を削らずに済みます。また、入れ歯の場合は留め具をかける歯に負荷がかかりますが、インプラントは独立しているため、隣の歯に一切力がかかりません。 |
メリット3 | メリット4 |
硬いものを十分な力で噛むことができます インプラントは、硬いものも力強く噛むことができます。 |
顎の骨が痩せてしまうことがありません 入れ歯やブリッジは人工歯根を使いませんが、その場合は長年経過するとしだいに歯の周囲の骨が吸収されていきます。一方、インプラントは人工歯根によって顎の骨に刺激が伝わることで顎の骨が吸収されにくいといわれています。 |
メリット5 | メリット6 |
ケアがしやすい 入れ歯や取り外して洗浄剤などでお手入れが必要です。一方、インプラントはご自分の歯と同じようにブラッシングが基本となります。入れ歯のように物がつまることも少なくケアがしやすい点もうれしいポイントです。 |
発音しやすい 入れ歯などは素材によっては分厚い造りになり、発音が乱れることがあります。インプラントは見た目も機能も健康な歯と同じように仕上がるため、発音がしやすいのがメリットです。 |
当院のインプラント治療の特徴
特徴1 わかりやすく丁寧なカウンセリング
当院では無理にインプラント治療を進めることはありません。あくまでインプラントを治療の選択肢と考え、患者様の口腔内の状態とご要望をふまえて適切な治療計画をご提案させていただきます。カウンセリングに力を入れ、事前に心配なことはすべてお聞きしてお答えしますのでどんなことでもお気軽にご相談ください。
特徴2 専門医による質の高い治療
インプラント治療は歯科医療のなかでも専門性が高い分野です。当院ではインプラント専門医と連携しており、インプラントを埋め込む骨の量が足りない場合の再生療法にも対応。他院で断られた症例でも対応できる場合がありますので一度ご相談ください。
特徴3 治療精度を高める設備
安全なインプラント治療を行えるよう、以下の設備を導入しています。
精密な診断に役立つ「歯科用CT」 歯科用CTは、従来のレントゲンでは捉えきれなかった、顎の骨の量や高さ、神経や血管の位置などを立体的に把握できる歯科専用の検査機器です。精密なインプラント治療のためには必須の機器であり、インプラント治療の可否や埋入位置などを正確に決められます。 |
![]() |
トラブルゼロのインプラント治療を目指して
インプラント治療と聞くと、事故や訴訟のニュースなどを見たり聞いたりしたことがあり、不安に感じる方もいらっしゃると思います。当院では歯科用CTやサージカルガイドを使用し、患者様の口腔内の状態を正確に3次元的に把握して、治療を行いますので治療後のトラブルもなく、安心して治療を受けていただけます。
ドクターからのワンポイントアドバイス
インプラントは人工物なので虫歯にはなりませんが、ケアを怠ると周囲の歯ぐきが炎症を起こし歯周病に似た「インプラント周囲炎」という病気になることがあります。インプラントの治療後、長持ちさせるためには健康な歯と同様に毎日のブラッシングと歯科医院でのメインテナンスを受けることが大切です。インプラント周囲炎を防ぎ、快適なインプラントを長持ちさせましょう。
インプラント料金表
基本となる治療費
|
7万7千円 | |
|
28万6千円 | |
|
エコノミー (単色) | 7万7千円 |
スタンダード (ステイン) | 11万円 | |
ハイグレード (レイヤリング) | 14万3千円 | |
ブリッジ | 11万円 |
その他のオプションなどの費用
|
5万5千円 | |
|
11万円 | |
|
22万円 | |
|
5万5千円 | |
|
5万5千円 | |
|
11万円 | |
|
1,650円 | |
|
1万6,500円 | |
|
3万3千円 | |
|
2万7,500円 | |
|
3万3千円 |
当院の入れ歯治療について
当院では、入れ歯治療にも対応しています。インプラントを希望された場合でもお口の状態を検査して入れ歯のほうが良い場合はご提案させていただくこともあります。また、インプラントに抵抗がある方には、それぞれの治療のメリットやデメリット、リスクをお伝えしますのでお気軽にご相談ください。患者様一人ひとりに適切な治療法をご提案できるように努めています。
咬み合わせを重視します
入れ歯は合わなくなるものとお考えの方は多いかと思います。しかし、すべての入れ歯が長年使うと合わなくなるのではなく、原因は製作時の精度にある場合も多いのです。
具体的には、咬み合わせが重要になります。咬み合わせがずれていると、数年で上顎部分が真っ二つに割れてしまうこともあるのです。また、合わない入れ歯を長期間にわたって使い続けると、歯ぐきが痛みを伴うケースもあります。
当院では製作時に咬み合わせを重視し、しっかりと「咬める入れ歯」をおつくりしています。以前に入れた入れ歯に不満がある方も一度ご相談ください。
- 入れ歯を長くお使いいただくために
-
入れ歯を長く、快適にお使いいただくには、入れ歯のケアはもちろんのこと、残っている歯のメンテナンスにも力を入れていただきたいと思います。
歯は、一つ悪くなると連鎖して悪くなるものです。悪い部分だけに目を向け、気が付けば良い歯も悪くなっていたというのでは意味がありません。入れ歯も良い歯も長く、快適に保つために、当院では3~4か月に一度の定期的なメンテナンスをお勧めします。
当院の取り扱い入れ歯
ノンクラスプデンチャー
クラスプとはバネのこと。つまり、ノンクラスプデンチャーはバネがない入れ歯のことを指します。バネの代わりにプラスチック樹脂で入れ歯を支え、固定します。口に入れたときの違和感が少なく、見た目も自然なので患者様からもご好評いただいています。
- ノンクラスプデンチャーの特徴
-
- 装着しても目立たない
- 違和感が少ない
- 壊れにくい
- 素材が長持ちしない