虫歯は早めに治しましょう

虫歯は早めに治しましょう

虫歯は比較的身近な病気で経験された方が多い病気です。しかし虫歯について正しい知識をお持ちの方はそう多くありません。このページでは虫歯の進行の仕方や治療法など、メカニズムについてお伝えします。

なぜ、虫歯になるの?

虫歯は、ミュータンス菌などといわれる虫歯菌によって引き起こされる病気です。虫歯菌が口腔内に溜まった食べかすに含まれる糖分を栄養源として、酸を出すことで徐々に歯を溶かしていきます。主な原因としては、糖分の多い食事や、不十分なブラッシングなど。また、生まれつき歯質が弱く虫歯になりやすい方もいらっしゃいます。

虫歯は自然に治りません

虫歯菌は進行性の感染症です。ごく初期であれば治る場合もありますが、ほとんどの虫歯は歯科治療を受けないと治癒は難しいでしょう。予防に努めるのはもちろんですが、虫歯だと思われる症状に心当たりがある場合はそれ以上進行しないようにすることが大切です。

以下で虫歯の進行段階とそれぞれの治療法をご紹介していますので、「しみる」「痛い」といった症状がある方はぜひチェックしてみてください。

虫歯の進行段階と治療法
C0

C0

ごく初期の虫歯です。しみる、痛むといった症状があらわれないので、ご自身で気づくのは困難です。歯科医院での検診で見つかる場合があります。

【治療法】
歯の表面にフッ素を塗布します。

初期の虫歯は再石灰化で治ることがあります

口腔内は食事してからしばらくすると酸性に傾き、虫歯菌の動きが活発になります。一方で、口腔内では溶けた歯を再生する作用「再石灰化」が行われるのです。フッ素を塗ることでこの再石灰化を促進することができ、歯の再生を助けることができます。

C1

C1

歯の表面(エナメル質)が溶けて、小さな穴があきます。この段階も痛みがなく、自分で見つけるのは困難です。

【治療法】
虫歯に冒された部分(患部)を削って、そこを詰め物で補います。

C2

C2

エナメル質の奥にある象牙質が溶けている状態です。神経に近いので、甘いものや冷たいものなどがしみるようになります。

【治療法】
患部を削って型取りをし、詰め物や被せ物で補います。

C3

C3

象牙質が溶けきると虫歯菌が神経まで達し、強い痛みが生じます

【治療法】
麻酔をして、患部を大きく削り、神経をとります(根管治療といいます)。

>>根管治療についてくわしくはこちら

C4

C4

歯の神経が壊死してしまった状態です。痛みがいったん落ち着きますが、膿がでると再び激痛が走ります。

【治療法】
抜歯後に、被せ物や入れ歯、インプラントを入れて補います。

気付けば進行している歯周病

歯周病は痛みがなく自覚症状がでにくいため、多くの方が気づかずに放置しがちな病気です。日本人成人の約8割は歯周病の患者であるといわれ、実は国民病といえる状況にあります。あなたももしかしたら歯周病かもしれません。

歯周病チェックシート

下記のシートで当てはまる数が多い人ほど歯周病のリスクが高い状態です。「歯周病かな?」と思われた方は一度当院までご相談ください。

歯周病チェックシート

歯ぐきが腫れている
歯を磨くと血がでる
口臭が気になる
口の中がネバネバする
歯が長く見える
歯がグラグラする
歯から膿がでる

歯周病は全身に影響を与える病気です。

歯周病は全身に影響を与える病気です。

歯周病はお口の中だけに留まらず、場合によっては心臓や血管、腎臓などの健康に影響することがあります。また、全身疾患をおもちの患者さまの場合、歯周病の治療でも疾患を考慮しなければいけません。

【歯周病が関連するといわれる病気】
脳梗塞、心疾患、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産、低体重児出産、骨粗しょう症、関節炎、腎炎など

当院の検査・治療法

ポケット診査

歯周病の進行度合いは、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)の深さである程度把握できます。ものさし状の器具を使い、歯周ポケットの深さを調べて適切な治療をご提案します。

歯の動揺度の検査

歯周病が悪化すると歯を支える歯ぐきの大部分が退縮し、歯がグラグラするようになります。ピンセットのような器具で歯を少し動かすことで、進行度合いをチェックできます。

レントゲン検査

レントゲンを使用することで、歯周病で溶かされた骨の状態を把握することができます。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

専用の器具を使って、ブラッシングではケアしきれない汚れを除去する処置です。歯と歯の間や歯周ポケットなどに溜まったプラークや歯石をキレイに除去することで、虫歯や歯周病予防に役立ちます。

歯周ポケットそうは術

SRPで対処できない場合に行う治療です。歯周ポケットの奥に付着したプラークや歯石を取り除くことができます。

フラップ手術

重度の歯周病に適用する治療です。歯ぐきを切開して歯石を露出させ、歯根にこびりついたガンコなプラークや歯石、感染した歯ぐきを取り除くことができます。

このほかにも下記の治療にも対応しています。他院ではお手上げだった治療でも対応できる場合がありますので、一度ご相談ください。

CTG(結合組織移植片) FGG(遊離歯肉移植術)

お子様の治療について

お子様の治療について

当院では、お子様の治療を扱う小児歯科にも対応しています。お子様は大人と違い、歯の健康に対する知識や関心が乏しいので、将来の健康を守るためには親御さんの協力が欠かせません。

よく、乳歯は虫歯になってもいずれ生えてくると考える方もいらっしゃいますが、その考えは間違いです。乳歯が虫歯になると下から生えてくる永久歯の歯並びに悪影響をおよぼしたり、虫歯になったりするリスクが高まるからです。将来、お子様が大人になってから、「親にうるさく言われたけど、しっかりケアしていてよかった」と思えるように、今のうちからフォローしてあげましょう。

当院の小児歯科メニュー

ブラッシング指導

ブラッシング指導

お子様の歯並び、歯の生え方にあわせて、適切なブラッシング方法を指導します。なお、親御さんには汚れが溜まりやすい場所などの磨き方のコツをお伝えしますので、ご自宅で同じ要領で「仕上げ磨き」をしてあげてください。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、虫歯菌への抵抗力を高める効果があります。歯の表面に塗ることで、虫歯になりにくくします。

過剰歯の抜歯

過剰歯の抜歯

まれに、本来生えてくる本数よりも多く歯が生えてくるケースがあります。これを過剰歯といいます。過剰歯があると歯並びが乱れるなど悪影響をおよぼすことがあるので、抜歯をおすすめしています。

床矯正

床矯正

取り外しができるお子様向けの矯正装置です。日中は外して寝る前につけて、歯を正しい位置へと動かしていきます。
※あごの成長が止まった大人の方には適用できません

PICK UP
親知らずもご相談ください

親知らずはまっすぐキレイに生えてくればそのままで問題ありませんが、横やナナメに生えてきた場合には抜歯したほうが良いケースもあります。

PICK UP 親知らずもご相談ください

抜歯は、年齢が若いほど処置がスムーズに進むので親知らずが生えてきた場合は一度歯科医院で検査を受けて、早い段階で残すのか抜くのかを検討されることをおすすめします。
※当院では非常勤で専門の医師と連携しており、抜歯した親知らずの移植や再植にも対応しています。

矯正もご相談ください

成人矯正、小児矯正、歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください

定期検診で歯の健康を守りましょう!

予防歯科はこちら

お子様の将来の健康のためにできることを考えましょう!

お子様の健康のためにできることはこちら